DPAM: 空中磁気探査計測データ処理プログラム
rev.2022-03-02

English

alog2asc xldam dvcorr pchkdv xslin / xslina 測線情報データ形式
daq2asc xldpn ecomp     pchkmag pframe 各種測線データ形式
bdaq2asc xldhg fcomp pchkres 各AM生データの形式  StdLIN測線データ形式
dmaq2asc     despike ggrid pchkcomp     共通 ASCII測定data 形式    DPAM測線データ形式
filtadasc     ggrids pltrk 定点磁力データ形式  HGAM空中磁気データ
 
プログラム名機  能
alog2asc AIRLOGS バイナリデータファイルを 共通 ASCII測定data 形式に変換する. その際,データ収録PCの時計データをGPSデータを参照して補正し, GPSの時刻(UTC)データをLocaltimeに変換する.
          パラメータ入力: logファイル名
入力(binary)ファイル名
出力(ASCII)ファイル名
Localtimeゾーン([+/-]HHMM)
daq2asc AMDAQ データ収録生データファイルを 共通 ASCII測定data 形式に変換する. その際,データ収録PCの時計データをGPSデータを参照して補正し, GPSの時刻(UTC)データをLocaltimeに変換する.
          パラメータ入力: logファイル名
入力(AMDAQ収録)ファイル名
出力(ASCII)ファイル名
Localtimeゾーン([+/-]HHMM)
bdaq2asc AMBDAQ データ収録生データファイルを 共通 ASCII測定data 形式に変換する. その際,データ収録PCの時計データをGPSデータを参照して補正し, GPSの時刻(UTC)データをLocaltimeに変換する.
          パラメータ入力: logファイル名
入力(AMBDAQ収録)ファイル名
出力(ASCII)ファイル名
Localtimeゾーン([+/-]HHMM)
dmaq2asc G858磁力計によるデータ収録(GPSデータ付)の生データファイルを 共通 ASCII測定data 形式に変換する. その際,G858磁力計の時計データをGPSデータを参照して補正し, GPSの時刻(UTC)データをLocaltimeに変換する.
          パラメータ入力: logファイル名
入力(G858ダウンロードデータ)ファイル名
出力(ASCII)ファイル名
Localtimeゾーン([+/-]HHMM)
filtadasc 共通 ASCII測定data 形式 データに含まれる AD変換8ch データに対して,高周波ノイズ抑制のフィルタ処理([2n+1]幅 ボックスカー)を行う.
          パラメータ入力: logファイル名
入力(共通 ASCII測定data形式) ファイル名
出力(共通 ASCII測定data形式) ファイル名
フィルタwindowの半幅 n
xldam 共通 ASCII測定data 形式のデータから, 測線区間の切り出しとリアルタイムGPS測位データによる位置データ補間 および それに基づくIGRF残差計算を行って, DPAM測線データファイルを作成する. また,GPSアンテナと磁力センサーとの位置ズレの補正を行うことができる.
          パラメータ入力: logファイル名
測線情報データファイル名
出力DPAM測線データファイル名
調査実施年
IGRF世代番号
入力データ間引き間隔(1~N)
磁力センサー位置のオフセット[前方,右方,下方](m) または 空行
  (3値とも 0 または 空行 のとき,その補正を行わない)
入力の 共通 ASCII測定data のファイル名は, 測線情報データファイルで指定する.
xldpn 共通 ASCII測定data 形式のデータと, PostNav処理GPS測位データから, 測線区間の切り出しと位置データ補間 およびそれに基づくIGRF残差計算を行って, DPAM測線データファイルを作成する. また,GPSアンテナと磁力センサーとの位置ズレの補正を行うことができる.
          パラメータ入力: logファイル名
測線情報データファイル名
測位データの時刻値の別(Localtime(0)/UTC(1)のいずれであるか)
[UTC(1) のとき] Localtimeのタイムゾーン
出力DPAM測線データファイル名
調査実施年
IGRF世代番号
入力データ間引き間隔(1~N)
磁力センサー位置のオフセット[前方,右方,下方](m) または 空行
  (3値とも 0 または 空行 のとき,その補正を行わない)
入力の 共通 ASCII測定data と PostNav処理結果のGPS測位データ のファイル名は, 測線情報データファイルで指定する.
xldhg バード式ヘリボーン空中磁気傾度探査における HGAMバード磁気データ,リアルタイムGPSまたはPostNav処理 のGPS測位データ定点観測磁力値データ から,測線区間の切り出し, 日変化補正,位置データ補間 および それに基づくIGRF残差計算を行って, DPAM測線データ類似形式の HGAM測線データファイル を作成する.
          パラメータ入力: logファイル名
測線情報データファイル名
GPSデータ種別:0(PNAV-DGPS)/1(Real-time)
測位データの時刻値のUTC(1)/Localtime(0)の別
[UTC(1) のとき] Localtimeのタイムゾーン
入力GSmagデータファイル名
出力DPAM測線データファイル名
調査実施年
IGRF世代番号
磁力計2センサー高度差(m)
入力データ間引き間隔(1~N)
入力のHGAMバード磁気データ および GPS測位データ のファイル名は, 測線情報データファイルで指定する.
despike DPAM測線データの磁力値スパイクノイズを除去する.
          パラメータ入力: logファイル名
入力DPAM測線データファイル名
出力DPAM測線データファイル名
dvcorr DPAM測線データに対して 定点観測磁力値データによる日変化補正を行う.
          パラメータ入力: logファイル名
入力DPAM測線データファイル名
入力GSmagデータファイル名
出力DPAM測線データファイル名
ecomp CompBox飛行データ(DPAM測線データ)を用い, CompBox飛行データ自体に対する機体磁気補償処理を行う(テスト用).
          パラメータ入力: logファイル名
CompBox飛行の入力DPAM測線データファイル名
出力DPAM測線データファイル名
fcomp CompBox飛行データ(DPAM測線データ)を用いて, 調査飛行データ(DPAM測線データ)に対する 機体磁気補償処理を行う.
          パラメータ入力: logファイル名
CompBox飛行DPAM測線データファイル名
調査飛行DPAM測線データファイル名
出力(調査飛行) DPAM測線データファイル名
ggrid DPAM測線データまたは相当データから 磁力値格子点データを Smith and Wessel [1990] の方法で作成する.
          パラメータ入力: logファイル名
入力AM測線データのファイルタイプ(*1)
入力データファイル名
緯経度値の測地系(=WGS(1)/東京系(2) の別)
[一般 random file のとき] データ形式パラメータ(*2)
データ有効化半径(km)
調査地域名(gridデータにつけるラベル名)
図法展開座標系番号
グリッド位置指定各種パラメータ(*3)
出力gridファイル名
ggrids DPAM測線データまたは相当データから 磁力値と標高の格子点データを Smith and Wessel [1990] の方法で作成する.
          パラメータ入力: logファイル名
入力AM測線データのファイルタイプ(*1)
入力データファイル名
緯経度値の測地系(=WGS(1)/東京系(2) の別)
[WGS(1) のとき] 高度値の基準系(=GRS(1)/Geoid(2) の別)(*4)
[Geoid(2) のとき] Geoidモデル(0:NGA または ほかの名称)(*4)
[一般 random file のとき] データ形式パラメータ(*2)
データ有効化半径(km)
調査地域名(gridデータにつけるラベル名)
図法展開座標系番号(NC)
[NC<200 のとき] 出力高度値の基準系(=GRS(1)/Geoid(2) の別)(*4)
[Geoid(2) のとき] Geoidモデル(0:NGA または ほかの名称)(*4)
グリッド位置指定各種パラメータ(*3)
出力gridファイル名
pframe 空中磁気探査データ処理の座標値設定を容易にするための白地図の作成.
          パラメータ入力: logファイル名
出力PSファイル名
調査地域名
図法展開座標系番号
緯度経度範囲
作図パラメータ
pltrk DPAM測線データまたは相当データから 航跡図を図化する.
          パラメータ入力: logファイル名
入力AM測線データのファイルタイプ(*1)
入力AM測線データファイル名
緯経度値の測地系(=WGS(1)/東京系(2) の別)
[一般 random file のとき] データ形式パラメータ(*2)
出力PSファイル名
調査地域名
図法展開座標系番号
作図範囲座標の指定
各種作図パラメータ
pchkdv 定点観測磁力値データをグラフに図化する. (データ検査用)
          パラメータ入力: logファイル名
入力GSmagデータファイル名
出力PSファイル名
pchkmag DPAM測線データHGAM測線データHGAMバード磁気データ共通ASCII測定データ の全磁力値プロファイルを黒で図化する.(データ検査用)
          パラメータ入力: logファイル名
データタイプ(1:DPAM, 1/2:HGAM(1st/2nd), 3/4:HeliBird(1st/2nd),
  0:共通ASCII測定data の別)
入力ファイル名 ( DPAM測線/HGAM測線/HGAMバード磁気
  または 共通ASCII測定 のデータ)
出力PSファイル名
pchkres DPAM測線データHGAM測線データ のIGRF残差(またはその差分)の プロファイルを青で図化する.(データ検査用)
          パラメータ入力: logファイル名
データタイプ(1:DPAM, 1/2/3:HGAM(1st/2nd/diff) の別)
入力 DPAM測線データ/HGAM測線データ ファイル名
出力PSファイル名
pchkcomp 機体磁気補償処理(ecomp, fcomp)の出力結果に対し,処理の 前/後 の IGRF残差プロファイルを 青/赤 で重ねて図化する.(データ検査用)
          パラメータ入力: logファイル名
入力DPAM測線データファイル名(ecomp/fcomp の出力に限る)
出力PSファイル名
xslin 各種形式の測線データStdLIN測線データファイル形式に変換する.
          パラメータ入力: logファイル名
入力AM測線データのファイルタイプ(*1)
入力データファイル名
入力データ緯経度値の測地系(=WGS(1)/東京系(2) の別)
[WGS(1) のとき] 高度値の基準系(=GRS(1)/Geoid(2) の別)(*4)
[Geoid(2) のとき] Geoidモデル(0:NGA または ほかの名称)(*4)
[一般 random file のとき] データ形式パラメータ(*2)
出力StdLIN測線データファイル名
出力データ緯経度値の測地系(=WGS(1)/東京系(2) の別)
[WGS(1) のとき] 高度値の基準系(=GRS(1)/Geoid(2) の別)(*4)
[Geoid(2) のとき] Geoidモデル(0:NGA または ほかの名称)(*4)
xslina DPAM測線データから平滑化再サンプリングして StdLIN測線データ形式のファイルを作成する.
          パラメータ入力: logファイル名
入力DPAM測線データファイル名
入力データ緯経度値の測地系(=WGS(1)/東京系(2) の別)
[WGS(1) のとき] 高度値の基準系(=GRS(1)/Geoid(2) の別)(*4)
[Geoid(2) のとき] Geoidモデル(0:NGA または ほかの名称)(*4)
平滑化再サンプリングの時間間隔(秒)
出力StdLIN測線データファイル名
出力データ緯経度値の測地系(=WGS(1)/東京系(2) の別)
[WGS(1) のとき] 高度値の基準系(=GRS(1)/Geoid(2) の別)(*4)
[Geoid(2) のとき] Geoidモデル(0:NGA または ほかの名称)(*4)
(*1) AM測線データのファイルタイプは,1: DPAM測線データ形式, 2: AMDB-GSJ測線データ形式,3: AMDB-NEDO測線データ形式, 4: StdLINデータ形式,0: 一般 random file 形式 のいずれかである.
(一般 random file 形式では,その詳細を データ形式パラメータ(*2) で指定する.)
(*2) データ形式パラメータは,緯度・経度が 分単位(1)/度単位(2)/度:分(3) のいずれで与えられているか,緯度・経度 および 高度(m単位)・磁力値(nT単位) の値が,free format データの それぞれ 何番目に置かれているか(区切り文字 ':' は前もって空白に変換した上で評価 する) を指定する.
(*3) グリッド位置指定パラメータには,南西角の北向き・東向き座標値と, 北および東に向ってそれぞれのメッシュ間隔と点数が含まれる.
(*4) 測地系が 東京系(2) の場合 高度値の基準系は (対Geoid)標高 に固定 となり,測地系が WGS(1) の場合に,高度の基準系を ITRF-GRS(1) と Geoid(2) から選択でき,さらに Geoid(2) のとき 使用する Geoidモデル を 0:NGA または (データが用意されていれば)ほかの名称 から選択できる.(ここに,東京系 の 高度値は Geoidに対する標高 に一致するものと見なしている.)入力データと 出力データとで 高度の基準系が異なる場合には,libgm の hgeoid/sgeoid関数を 用いて 楕円体高と (ジオイドに対する)標高との間の変換 または 異なるジオイド モデル間の標高補正 を行う.


各AM生データの形式

AIRLOGS バイナリデータ
  ・先頭232バイトのヘッダに続いて,データブロックが羅列する.
  ・ヘッダ(232バイト)の内容は,29個の8バイト実数の羅列であり,その内容は,
        Version番号,日時(Windows形式),Julian日,年,月,日,
        時,分,秒,1秒未満,センサタイプ(0/1),Flight番号,計測周期(秒),
        および 16個のADC較正係数 (勾配とオフセット ×8ch).
  ・データブロックのブロック長は,68バイトまたは98バイトであり,
    第4バイトが0のとき68バイト長,0でないとき98バイト長.
  ・データブロックの第5-68バイトの内容は,
        Fiducial番号,System時刻,t200,全磁力値
    を示す4個の8バイト実数と,
        8チャネルADCのデータ(Fluxgate 3成分,電波高度,気圧高度,ほか3成分)
    を示す8個の4バイト実数からなる.
    (「t200」の項目は,ある種のFiducial番号と見られるが,詳細は不明.) 
  ・データブロックの第69-98バイトの内容は,GPSの
        UTC時刻(hhmmss.ssss),緯度値(dddmmss.ssss),経度値(dddmmss.ssss)
    の「整数部のみ10進化擬似60進形式」の値(秒単位)を示す8バイト実数と,
    高度値の4バイト実数,測位法コード(1バイト),および 使用衛星数(1バイト)
    からなる.
AMDAQ 収録生データ (スティンガー式空中磁気探査) [例]
/AMDAQ     ver.2014-09-19  by  T.Nakatsuka (GSJ)
/DateTime:  2014-11-26 14:53:44  (Logging start)
/CyclingInterval:  100 mSec  (60 mSec Gate-time)
/GyromagneticRatioUsed:  3.498577 Hz/nT (Scintrex)
M 53624.35 00027.11 45451.232 -3.657+2.026+1.548+0.010+4.243+0.010+0.005+0.005
M 53624.45 00027.21 45451.061 -3.652+2.036+1.548+0.000+4.238+0.010+0.005+0.005
M 53624.55 00027.31 45451.150 -3.652+2.031+1.548+0.005+4.248-0.005+0.005+0.005
M 53624.65 00027.41 45450.871 -3.657+2.026+1.548+0.000+4.248+0.005+0.005+0.005
S 53624.59 00027.35$GPGGA,055345.00,3515.0110,N,13655.3893,E,1,16,0.8,15.38,M,37.80,M,,*55^M        
M 53624.74 00027.51 45451.003 -3.652+2.036+1.543+0.010+4.248+0.010+0.005+0.005
M 53624.85 00027.61 45450.811 -3.657+2.031+1.543+0.005+4.258+0.005+0.005+0.005
M 53624.95 00027.71 45451.083 -3.657+2.031+1.548+0.005+4.238+0.010+0.005+0.005
M 53625.05 00027.81 45451.211 -3.657+2.031+1.543-0.005+4.243-0.005+0.005+0.005
          :
          :
先頭4行は,ヘッダコメント.
Mレコードは,'M',受信時刻(秒),Fiducial番号,全磁力値,8個のADC値.
Sレコードは,'S',受信時刻(秒),Fiducial番号,GPS受信機による $GPGGAレコード
  ('$GPGGA',UTC時刻,緯度値,'N', 経度値,'E',測位法コード,使用衛星数,
    水平精度HDOP,アンテナ高,'M',ジオイド高,'M',,'*' チェックサム '^M').
AMBDAQ 収録生データ (バード式空中/モバイル磁気探査) [例]
/AMBDAQ     by  T.Nakatsuka (GSJ)  ver.2007NOV22
/DateTime:  2007-11-23 09:12:04  (Logging start)
          :
          :
36411.16,0,  46741.827,     0.000,10:06:52.45,11/23/07,  0
36411.26,0,  46743.765,     0.000,10:06:52.55,11/23/07,  0
36411.36,0,  46745.239,     0.000,10:06:52.65,11/23/07,  0
36411.46,0,  46746.836,     0.000,10:06:52.75,11/23/07,  0
36411.56,0,  46748.750,     0.000,10:06:52.85,11/23/07,  0
36411.66,0,  46750.397,     0.000,10:06:52.95,11/23/07,  0,36411.54,$GPGGA,010653.00,3526.0033,N,13850.1248,E,1,08,1.2,1206.08,M,38.12,M,,*51
36411.76,0,  46751.727,     0.000,10:06:53.05,11/23/07,  0
36411.86,0,  46753.094,     0.000,10:06:53.15,11/23/07,  0
36411.96,0,  46754.179,     0.000,10:06:53.25,11/23/07,  0
36412.06,0,  46755.981,     0.000,10:06:53.35,11/23/07,  0
36412.16,0,  46757.653,     0.000,10:06:53.45,11/23/07,  0
          :
          :
先頭2行は,ヘッダコメント.
以後の各レコードは,コンマ区切りの7項目
(受信時刻(秒),0,全磁力値1,全磁力値2,時刻hh:mm:ss.tt,日付MM/DD/YY,0)
からなり,さらにGPSデータがあるとき,続いて 受信時刻(秒) と GPS受信機による
$GPGGAレコード が置かれる.($GPGGAレコードの内容は,上の「AMDAQ 収録生データ」
の項を参照のこと.)
G858+GPS 収録生データ (小型マルチコプタ [ドローン] 磁気探査) [例]
6         0.000        0.000 14:50:47.500 11/30/16       7599           1           1   5          0
0   46214.218      0.000 14:50:47.500 11/30/16   0
21 $GPGGA,055047.00,3533.4110,N,14023.9125,E,1,15,0.7,3.28,M,33.30,M,,*6F 14:50:47.400 11/30/16  65 0
0   46214.335      0.000 14:50:47.400 11/30/16   0
0   46214.455      0.000 14:50:47.300 11/30/16   0
0   46214.646      0.000 14:50:47.200 11/30/16   0
0   46214.663      0.000 14:50:47.100 11/30/16   0
0   46214.932      0.000 14:50:47.00 11/30/16   0
0   46215.002      0.000 14:50:46.900 11/30/16   0
0   46215.400      0.000 14:50:46.800 11/30/16   0
0   46215.644      0.000 14:50:46.700 11/30/16   0
0   46215.778      0.000 14:50:46.600 11/30/16   0
0   46216.190      0.000 14:50:46.500 11/30/16   0
21 $GPGGA,055046.00,3533.4110,N,14023.9126,E,1,15,0.7,3.40,M,33.30,M,,*63 14:50:46.400 11/30/16  66 0
0   46216.671      0.000 14:50:46.400 11/30/16   0
0   46217.048      0.000 14:50:46.300 11/30/16   0
0   46217.265      0.000 14:50:46.200 11/30/16   0
          :
          :
0   45980.890      0.000 14:20:37.800 11/30/16   0
0   45980.962      0.000 14:20:37.700 11/30/16   0
0   45980.293      0.000 14:20:37.600 11/30/16   0
0   45979.364      0.000 14:20:37.500 11/30/16   0
21 $GPGGA,052037.00,3533.4097,N,14023.9110,E,1,13,0.8,7.46,M,33.30,M,,*62 14:20:37.500 11/30/16 208 0
0   45978.507      0.000 14:20:37.400 11/30/16   0
0   45977.638      0.000 14:20:37.300 11/30/16   0
0   45974.065      0.000 14:20:37.200 11/30/16   0
6         0.000        0.000 14:20:36.900 11/30/16          0           0           0  36          0

共通 ASCII測定data 形式    (daq2asc による出力例)

//daq2asc v.2017-10-16 by T. Nakatsuka
//InputDataFilename: /home/nktk/data/Tfield/20150622_085808.daq
//PC-Time data were Shifted by  +0.47 sec.
/AMDAQ     ver.2014-09-19  by  T.Nakatsuka (GSJ)
/DateTime: 20150622 08:58:08 (Logging start)
/CyclingInterval:  100 mSec  (60 mSec Gate-time)
/GyromagneticRatioUsed:  3.498577 Hz/nT (Scintrex)
/   FID     SYSTIME      t200       MAG     FGx     FGy     FGz    Ralt    Balt     AD6     AD7     AD8    LTsec         LAT          LON     ALT  Q  N
        :
        :
  134.9 08:59:40.85   134.910 44022.322  -3.965  -0.605   2.588   0.010   0.233   0.024   0.005   0.000   *         *            *            *    *  *
  135.0 08:59:40.94   135.010 44021.805  -3.901  -0.630   2.559   0.005   0.238   0.000   0.010   0.005   *         *            *            *    *  *
  135.1 08:59:41.05   135.110 44024.093  -3.901  -0.601   2.549   0.005   0.238  -0.005   0.005   0.005 32381.00  34.5741050  135.8166467  265.24  1 17
  135.2 08:59:41.14   135.210 44020.111  -3.887  -0.645   2.520   0.005   0.238   0.020   0.005   0.005   *         *            *            *    *  *
  135.3 08:59:41.25   135.310 44018.997  -3.955  -0.605   2.573   0.000   0.233  -0.015   0.005   0.005   *         *            *            *    *  *
  135.4 08:59:41.35   135.410 44022.616  -3.970  -0.654   2.578   0.010   0.243  -0.015   0.005   0.005   *         *            *            *    *  *
  135.5 08:59:41.44   135.510 44025.231  -3.960  -0.615   2.593   0.010   0.233  -0.015   0.005   0.005   *         *            *            *    *  *
  135.6 08:59:41.55   135.610 44018.321  -3.950  -0.571   2.603  -0.005   0.238   0.015   0.005   0.000 32381.50  34.5741050  135.8166467  265.23  1 17
  135.7 08:59:41.64   135.710 44020.228  -3.950  -0.576   2.520   0.000   0.233  -0.010   0.005   0.005   *         *            *            *    *  *
  135.8 08:59:41.75   135.810 44019.916  -3.950  -0.649   2.515   0.000   0.233  -0.010   0.005   0.000   *         *            *            *    *  *
        :
        :
  153.5 08:59:59.44   153.510 44394.005  -3.975  -0.591   2.588   0.000   0.224   0.010   0.005   0.005   *         *            *            *    *  *
  153.6 08:59:59.55   153.610 44933.933  -3.960  -0.645   2.510   0.005   0.243  -0.005   0.005   0.000 32399.50  34.5741050  135.8166483  265.30  1 17
  153.7 08:59:59.64   153.710 45287.924  -3.940  -0.625   2.559   0.000   0.194  -0.010   0.010   0.005   *         *            *            *    *  *
  153.8 08:59:59.75   153.810 44750.706  -3.970  -0.610   2.603   0.005   0.258   0.005   0.005   0.000   *         *            *            *    *  *
  153.9 08:59:59.85   153.910 44848.155  -3.901  -0.605   2.515   0.005   0.263  -0.010   0.005   0.005   *         *            *            *    *  *
  154.0 08:59:59.94   154.010 44516.191  -3.916  -0.635   2.529   0.005   0.248   0.024   0.005   0.005   *         *            *            *    *  *
  154.1 09:00:00.05   154.110 44512.921  -3.970  -0.625   2.607   0.000   0.248  -0.010   0.005   0.005 32400.00  34.5741050  135.8166483  265.31  1 17
  154.2 09:00:00.14   154.210 44779.757  -3.901  -0.552   2.612   0.005   0.175   0.034   0.005   0.005   *         *            *            *    *  *
        :
        :
  156.5 09:00:02.44   156.510 43976.703  -3.882  -0.566   2.529   0.005   0.277  -0.015   0.005   0.005   *         *            *            *    *  *
  156.6 09:00:02.55   156.610 43987.158  -3.887  -0.615   2.515   0.010   0.121   0.034   0.005   0.005 32402.50  34.5741017  135.8166417  264.79  1 16
  156.7 09:00:02.64   156.710 43995.208  -3.906  -0.649   2.622   0.000   0.302   0.020   0.005   0.005   *         *            *            *    *  *
  156.8 09:00:02.75   156.810 44004.666  -3.979  -0.562   2.627  -0.005   0.297  -0.010   0.005   0.000   *         *            *            *    *  *
  156.9 09:00:02.85   156.910 44007.559  -3.950  -0.571   2.593   0.000   0.346   0.015   0.005   0.005   *         *            *            *    *  *
  157.0 09:00:02.94   157.010 43997.328  -3.892  -0.664   2.515   0.005   0.341   0.005   0.005   0.005   *         *            *            *    *  *
  157.1 09:00:03.05   157.110 44007.911  -3.916  -0.654   2.578   0.000   0.414   0.010   0.005   0.005 32403.00  34.5741017  135.8166417  264.79  1 16
  157.2 09:00:03.14   157.210 44012.890  -3.945  -0.654   2.520   0.000   0.331   0.010   0.005   0.005   *         *            *            *    *  *
        :
        :

定点観測磁力値データの形式 (例)

/Base:  46490               ← 基準磁力値(一般に静穏日の夜間値) (*)
/Date: 20030215             ← 日付(第7カラム以降に yyyymmdd 形式の8桁)(*)
130008 464795
130023   46480
130038  464795
130053 4648030              ← 定点磁力計収録データそのままを想定.
130108 46480.5              ← HHMMSS の6桁, 1桁以上のスペース, 
130123 46480.71             ←   磁力値(1nT/0.1nT/0.01nT 単位のいずれか)
130138 464806.1
130153 4648052.
   .......

        (*) 基準磁力値, 日付 の指定は,ファイル途中に指定されると
            その位置から後ろに向って有効となる.

GPS測位データ形式(リアルタイムGPS または PostNav DGPS) (例)

   12:51:11.000 35.0960951 137.6353737 983.83
   12:51:12.000 35.0963192 137.6353688 985.57
   12:51:13.000 35.0965443 137.6353639 987.19
        .......
  14:14:46.00  36.4404884  138.5358380  1408.51
  14:14:47.00  36.4404885  138.5358380  1408.50
  14:14:48.00  36.4404886  138.5358380  1408.47
        .......

     すべての行は,フリーフォーマットのGPS位置データであり,時刻(Localtime),
       緯度(度単位),経度(度単位),高度(m単位) で構成される.
       時刻は,"HH:MM:SS.tt" の形式でなければならない.

測線情報データファイルの形式 (例)

=030217f1.asc  030217f1.pnav
220      095250 100100    0
210      100330 101000  180
200      101210 101950    0
     .......
140      111210 112050    0
130      112340 113120  180
=030217f2.asc  030217f2.pnav
120      121300 122010    0
110      122235 122840  180
100      123105 123850    0
     .......

        先頭桁が '=' の行は,データファイルの指定を示し,共通 ASCII測定data と
          GPS測位データ(通常はPostNav処理結果)の両ファイル名を与える.
          (xldam に対しては,測位データファイル名はなくてよい.)
        それ以外は,個別の測線情報データであり,行頭から,
          測線名,開始/終了時刻(hhmmss.tt の形式,通常 .tt は省略)と,
          測線飛行方位角(度単位) を,空白区切りで並べる.磁力センサーの位置
          ズレ補正を行わない場合は「測線飛行方位角」の指定がなくても構わない.


各種測線データファイルの形式

 測線データファイル形式(AM Line data type)には,
  1) DPAM測線データファイル(DPAM Line data)
  2) GSJ測線データファイル(AMDB-GSJ line data)
  3) NEDO統合測線データファイル(AMDB-NEDO line data)
  4) 標準測線データファイル(StdLIN data)
  0) 一般ランダム点データ(generic random point data)
のバリエーションがある.
 2 および 3 のデータ形式では,原則的に,緯経度値は世界測地系での値を 高度値は
ジオイドからの標高を用いる.しかし,その他の形式では 測地系・高度基準とも規定
されておらず,そのデータの利用にあたっては測地系等の種別を指定する必要がある.
 また,0 は一般的な非固定フォ-マットのデータファイルを扱うための形式であり,
緯経度値の単位や各データの配列順をも指定する必要がある.そのときデータ行は数値
データのみで構成されている必要があるが,特例として ":" は空白と同等のデータの欄
区切りとみなされる.
 なお,いずれの場合も,(測線を構成する)個別点データは 1点/1行 のデータであり,
その先頭欄は 空白(もしくは数値先頭桁) である.また,測線の区切りや属性情報を
示す測線開始指示行は,先頭欄が "&", "#" または "%" となっており,その他のコメ
ント情報として,先頭欄が "#" の行が ファイル先頭に置かれることがある.
(従って,先頭欄が "#", "&", "%" の行を無視すると,点データの羅列となる.)

StdLIN測線データファイルの形式 (例)

# Areaname: Kobe-Kyoto
# Survey Date: 1995.12.07-12.27
&A-01
  2079.02221N  8116.27649E   277.87m   -45.15nT
  2079.04052N  8116.31640E   278.58m   -44.66nT
  2079.05883N  8116.35641E   279.19m   -44.47nT
        .......
  2087.39584N  8134.25592E   275.40m   -48.38nT
  2087.41585N  8134.29643E   275.41m   -53.69nT
&    C-2r
  2088.27126N  8134.37994E   279.12m   -44.90nT
  2088.25637N  8134.33845E   279.33m   -40.81nT
  2088.24078N  8134.29646E   279.64m   -40.12nT
        .......

     先頭桁が,'#' の行は,単なるコメント行であり,通常,ファイルの先頭にのみ
       置かれる.(一連の個別点データ(測線データ)の途中に,置いてはならない.)
     先頭桁が,'&' または '%' の行は測線の開始を示す.
       第2~9桁に,測線名を記述する.それ以外の記述内容とその形式に制約は
       設けない.(開始時刻や含まれる測点数などを記述する場合が多い.)
       ファイルの末尾に,含まれる測点数が 0 の測線を表示して,データの末尾を
       明示する場合がある.
     それ以外は,個別の点データであり,緯度(分単位)・経度(分単位)・高度(m単位)
       ・残差磁力値(nT単位)の値が,
          format(1x, f11.5, 1hN,1x, f11.5, 1hE,1x, f8.2, 1hm,1x, f8.2, 2hnT)
       の形式(計47桁)で入っている.
     北緯を意味する 'N',東経を意味する 'E' の文字を含むが,南半球・西半球の
       場合には 緯度値・経度値をマイナス値で表現する.
     入力データの場合は数値部分の桁数は任意である.

DPAM測線データファイルの形式 (例)

# Areaname: Ootoge
# Survey Date: 2003.02.17
&220       20030217  95250.00 100100.00
  418860 20030217  95250.02  3  35.0885765  137.7122326 1033.28 46445.27   -50.13  -3.535   2.783   1.099  35570.02
  418870 20030217  95250.09  3  35.0885932  137.7122356 1033.31 46445.02   -50.39  -3.525   2.783   1.108  35570.09
  418880 20030217  95250.17  3  35.0886091  137.7122389 1033.34 46445.90   -49.51  -3.545   2.781   1.084  35570.17
        .......
  494660 20030217 100059.89  3  35.2059824  137.7122510 1258.37 46440.41  -115.48  -3.560   2.891   0.713  36059.89
  494670 20030217 100059.95  3  35.2059986  137.7122531 1258.30 46439.93  -115.95  -3.555   2.874   0.708  36059.95
&210       20030217 100330.00 101000.00
  517780 20030217 100330.09  3  35.2047662  137.7067634 1247.53 46418.68  -138.34  -3.281  -3.225  -0.249  36210.09
  517790 20030217 100330.19  3  35.2047375  137.7067660 1247.46 46418.48  -138.52  -3.296  -3.230  -0.273  36210.19
  517800 20030217 100330.29  3  35.2047093  137.7067705 1247.39 46418.52  -138.47  -3.286  -3.210  -0.288  36210.29
        .......

     先頭桁が,'#' の行は,単なるコメント行であり,通常ファイルの先頭にのみ
       置かれる.(一連の個別点データ(測線データ)の途中に,置いてはならない.)
     先頭桁が,'&' または '%' の行は測線の開始を示し,測線名・日付yyyymmdd
       ・開始/終了時刻が記述される.時刻は,HHMMSS.tt 形式の 倍精度実数値.
     それ以外は,個別の点データであり,
           1) Fiducial number, 2) Date (yyyymmdd), 3) Time (HHMMSS.tt), 
           4) データ種別(*), 5) 緯度(Deg.), 6) 経度(Deg.), 7) 高度(m), 
           8) 磁力値(nT), 9) IGRF残差値(nT), 10-12) Fluxgate 3成分値(V), 
           13) Localtime秒(00:00からの秒数) が,
             format(i8, 1x,i8, 1x,f9.2, 1x,i2, 1x,f11.7, 1x,f12.7, 1x,f7.2,
            *       2(1x,f8.2), 3(1x,f7.3), 1x,f9.2)
       の形式(計115桁+改行コード)で入っている.
       ecomp, fcomp の出力では,さらに続いて '(4(1x,f8.2))' 形式で,
           14) 補正前残差値(tres), 15) 機体磁気補正量(corr), 
           16) ランダム成分値(rand), 17) リニアトレンド分(trend) 
       の各データ [tres = corr + rand + trend] が入る.
       (*) ここに,データ種別(k) の意味は次のとおりである.
            k = 4~7 :   5) 緯度, 6) 経度, 7) 高度 が RealTimeGPS による
            k = 0~3 :   5) 緯度, 6) 経度, 7) 高度 が PostNav処理 による
            k = 2,3,6,7 :   8) 磁力値, 9) IGRF残差値 とも 日変化が未補正
            k = 0,1,4,5 :   8) 磁力値, 9) IGRF残差値 とも 日変化補正済
            k = 1,3,5,7 :   8) 磁力値, 9) IGRF残差値 とも 機体磁気が未補償
            k = 0,2,4,6 :   8) 磁力値, 9) IGRF残差値 とも 機体磁気補償済

HGAMバード磁気データ および HGAM測線データファイル の形式 (例)

  <HGAMバード磁気データ>
        .......
 20051012 09:14:51.10  99999.99  46949.90
 20051012 09:14:51.20  99999.99  46949.89
 20051012 09:14:51.30  99999.99  46949.85
 20051012 09:14:51.40  46781.33  46949.85
 20051012 09:14:51.50  99999.99  46949.79
 20051012 09:14:51.60  99999.99  46949.77
 20051012 09:14:51.70  46795.16  46949.70
 20051012 09:14:51.80  46850.40  46949.78
 20051012 09:14:51.90  46851.73  46949.73
 20051012 09:14:52.00  46851.76  46949.70
        .......

     各データは,Date (yyyymmdd), Time (HH:MM:SS.tt),
       第1センサ全磁力値(nT), 第2センサ全磁力値(nT) が
          format(1x, i8, 1x, i2,1h:,i2,1h:,f5.2, 1x, f9.2, 1x, f9.2)
       の形式(計41桁+改行コード)で入っている.
  <HGAM測線データファイル>
&F13       20051012 142618.00 152530.00
 1893030 20051012 142618.00 80  36.4324162  138.4260987 2285.58 46934.03   -58.27 46936.09   -56.09    -2.06
 1893040 20051012 142618.10 80  36.4323834  138.4261012 2285.41 46934.69   -57.58 46936.12   -56.03    -1.43
 1893050 20051012 142618.20 80  36.4323596  138.4261236 2285.44 46935.28   -56.97 46936.75   -55.38    -1.47
        .......
 2248210 20051012 152529.80 80  36.4200127  138.5840531 2700.97 47043.23   112.45 47048.76   118.09    -5.53
 2248220 20051012 152529.90 80  36.4200489  138.5840760 2700.40 47043.27   112.47 47048.77   118.09    -5.50
 2248230 20051012 152530.00 80  36.4200661  138.5840904 2699.93 47042.84   112.02 47048.52   117.81    -5.67
&F23a      20051013 125215.00 130130.00
 1388080 20051013 125215.00 80  36.4079470  138.5286123 2771.76 47531.58   593.48 47536.52   598.54    -4.94
 1388090 20051013 125215.10 80  36.4079393  138.5285881 2772.09 47531.73   593.64 47536.70   598.73    -4.98
 1388100 20051013 125215.20 80  36.4079166  138.5285668 2772.32 47531.83   593.75 47536.73   598.77    -4.90
 1388110 20051013 125215.30 80  36.4079055  138.5285373 2772.65 47531.95   593.87 47536.86   598.90    -4.91
        .......

     先頭桁が,'&' の行は測線の開始を示し,測線名・日付yyyymmdd・開始/終了
       時刻が記述される.時刻は,HHMMSS.tt 形式の 倍精度実数値.
     それ以外は,個別の点データであり,
           1) Fiducial number, 2) Date (yyyymmdd), 3) Time (HHMMSS.tt), 
           4) データ種別(*) [傾度測定HGAM測線データ]
           5) 緯度(Deg.), 6) 経度(Deg.), 7) 高度(m), 
           8) 磁力値1(nT), 9) IGRF残差値1(nT), 10) 磁力値2(nT), 
           11) IGRF残差値2(nT), 12) 磁力値差(磁力値1-磁力値2)(nT) が,
             format(i8, 1x,i8, 1x,f9.2, 1x,i2, 1x,f11.7, 1x,f12.7, 1x,f7.2,
            *       5(1x,f8.2))
       の形式(計108桁+改行コード)で入っている.
       (*) データ種別(k) は,緯経度値が PostNAV処理によるものであれば k=80,
          RealTimeGPS による場合は k=84 である.
          (いずれも日変化補正済・機体磁気補正不要)
     このデータは,DPAM測線データファイルの 1変種の形態をとっており,磁力値1
       を扱う場合は,DPAM測線データと同様に取り扱うことができる.磁力値2 を扱
       う場合には,一般ランダム点データとして処理すればよい.

AMDB-GSJ測線データファイル

 GSJのディジタルデータ処理による測線データファイルは,先頭1行の地域名ヘッダ ー行のあとに,測線データブロックが複数回繰り返す形式となっている.測線データ ブロックは,『測線名とその測線に含まれる測点数(npt)を示す測線ヘ ッダー行と,それに続く npt行の測点データ』で構成される.各行のデ ータ形式は次のとおりである.
呼称
位置
桁数
形式
内 容
(地域名ヘッダー行) 
-02 A2固定文字列 ‘##
-22 2X(空白)
area48 A8地域名
year128 F8.2調査実施基準年(DGRF残差計算の基準に用いた年)
high206 F6.0飛行高度(ft単位)
-262 A2固定文字列‘ft
(測線ヘッダー行) 
-02 A2固定文字列 ‘#
lnam28 A8測線名(左詰め)
npt106 I6測線に含まれる測点数
(測点データ行)   (npt回くり返し)
isec08 I8秒単位の時刻(日時分秒を秒単位に換算)
alat89 F9.3緯度(分単位,世界測地系)
alon179 F9.3経度(分単位,世界測地系)
tres268 F8.1補正後DGRF残差磁力値(nT単位)


AMDB-NEDO測線データファイル

 NEDOのキュリー点法調査の統合測線データファイルは,先頭1行の地域名ヘッダー行 のあとに,測線データブロックが複数回繰り返す形式となっている.測線データブロッ クは,『測線名とその測線に含まれる測点数(npt)を示す測線ヘッダー行 と,それに続く npt行の測点データ』で構成される.各行のデータ形式 は次のとおりである.
呼称
位置
桁数
形式
内 容
(地域名ヘッダー行) 
-02 A2固定文字列 ‘##
-28 A8固定文字列 ‘  NEDO  
area108 A8地域名(kyushu / tohoku / hokkaido / chubu / kanto / chugoku
(測線ヘッダー行) 
-02 A2固定文字列 ‘#
lnam28 A8測線名(右詰め)
npt106 I6測線に含まれる測点数
(測点データ行)   (npt回くり返し)
ifid08 I8単なるデータ連番
isec86 I6秒単位の時刻
alat149 F9.3緯度(分単位,世界測地系)
alon239 F9.3経度(分単位,世界測地系)
tair328 F8.1空中磁力測定値(nT単位)
tmdv408 F8.1日変化磁力測定値(nT単位)
tcor488 F8.1補正後空中磁力値(nT単位)
tres568 F8.1補正後DGRF残差磁力値(nT単位)
irad645 I5電波高度値(ft単位)
ibar695 I5気圧高度値(ft単位)