中塚ホーム > Venus地磁気電場 > 乾ドック試験

VENUS計画地磁気電場観測装置

VENUS計画:「海底ケーブルを用いた 地震等多目的地球環境モニターネットワークの開発に関する研究」

VENUSプロジェクト全体 || VENUS地磁気電場 観測装置の仕様 || 乾ドック試験 || 海底設置作業 || ケーブル接続作業

to English Page

乾ドック試験(1999年7月12~15日,三浦市三崎)

上からみた地磁気電場観測装置  

(写真1)上方からみた地磁気電場観測装置.
 左寄りのドラムに巻かれているケーブル(全長300m)は, 実海域ではROVによって展張された後,ドラム側面に収容された部分 (約30m,写真1では既に引き出されている)を用いて 分岐装置と接続される.
 ドラム脇の青い円筒がプロトン磁力計センサー,耐圧容器は長い銀色の2本と 小さい電位差計プリアンプ用の淡黄色のもの1本の合計3本からなる.
ドック試験時の電極の状況  

(写真2)1999年ドック試験
 動作制御・データ受信とも良好な動作を確認した.測定データには, 試験場所のやむを得ぬ環境のため,人工的なノイズが卓越する. 前年の同じ試験場所での電場測定値が,電極スパン約2mでスケールアウトしたこと を踏まえて,電極スパンを縮めた配置の試験を行った.
 写真手前寄りに3個の電極が束ねて止めてある.
 A,B,C の3電極に対して,A-B間/C-B間の電位差測定を行っているが, 3電極を ABCの順に束ね(写真2でわかるように一直線には配置できていないが), 電極スパンを最小の約20cmとして試験を行った. その結果,電場2成分の測定データが,明瞭な逆位相の変化を示し, 磁場変化(Fluxgate)のデータと相関する変化も捉えていることが示され, 測定の正常動作が確認された.
ドック試験時の記録例 
 
ドック試験時の記録例 (1999年7月14日)
ドック試験場の全景  

(写真3)ドック試験場の全景
 海水をほぼ排除し,機器の点検を行っているところ. 連続動作試験はもちろん全機器が完全水没した満水状態で行われている.
 写真の上方は,三崎から城ヶ島へわたる有料橋.


VENUSプロジェクト全体 || VENUS地磁気電場 観測装置の仕様 || 乾ドック試験 || 海底設置作業 || ケーブル接続作業